青山つばさ登山会ブログ

京都・滋賀などで活動する初心者登山会です。今年山を始めたい方、大歓迎。

山の道について

青山つばさ登山会のサブリーダー・コシミチです。いつもありがとうございます。

青山つばさ登山会の例会では、いつもできるだけ人口物のない山道を歩いております。

f:id:mountainclub:20180530165338j:plain

f:id:mountainclub:20180530165415j:plain

f:id:mountainclub:20180530165422j:plain

それはいわゆる「けもの道」であったり、昔の人が歩いた旧街道であったり。

近畿地方の山の中には「米買い道」「塩買い道」「炭を運んだ道」などの古い道がたくさん残っています。

福井県小浜市京都市をつなぐ「鯖街道」もたいへん有名ですね。

海のない京の都に日本海の海産物を運んだ道が鯖街道です。

現在では国道367号線のいたるところで「鯖街道」の看板を見ることができます。

絶品名物の鯖寿司のお店もたくさん存在します。

どのお店もハズレはありません。どのお店の鯖寿司もそれはそれは絶品です。

ここで注意していただきたいのは現在の国道367号線は昭和時代にできたものであるということ。

昔の人は「京は遠ても十八里」と言って、徒歩で夜通し山の中を歩いておりました。

その時代の男たちが歩いた鯖街道は今も滋賀県朽木村京都市の久多地域に多く残っています。現代人がイメージするような街道ではございません。人一人がやっと歩けるようなわずかな「踏み跡」が本当の鯖街道なのです。

そしてその道は一本だけではありません。古くは平城京藤原京にまで海産物を運んだ道が鯖街道のルーツではないかと考えられており、1300年程の長い時間で数えきれないほどの日本人が歩いた無数のルート全てが本当の鯖街道であります。

 

またこの地域では昭和の初めごろに「木炭の生産」が全盛期を迎え、山の中で男たちが炭を焼き、女たちがそれを担いで山を下り、今度は男たちが炭を担いで鞍馬や大原などの中継地へと運んでおりました。

この炭を運んだ峠道もこの地域の山には今もたくさん残されています。

近年では林業家のための自動車道(いわゆる林道)が整備され、いくつかの峠道も遮断されている箇所があります。

私たち青山つばさ登山会はなるべく林道を歩かないようなコースメイキングをして、自然の中を歩くこと、先人の歩いた道を辿ることを心がけております。

 

最後に「けもの道」

けもの道って何でしょう?

私たちにはすっかりなじみ深いものとなりましたが、登山をしない方にはピンと来ないかもしれません。

けもの道とは「野生のシカが歩いた踏み跡」のことです。別にイノシシでもいいんですが、私たちの地域にはシカの数が多いのです。

動物たちは山の斜面を歩く時、一番安全なルート、一番滑落しないルートを選択して歩きます。それが本能によるものなのか経験則なのかはわかりませんが。

その踏み跡を私たち人間も歩かせていただくのです。

これは楽しいですよ。

「動物さんたちありがとう!」

 

彼らの踏み跡は非常にありがたい登山道なのであります。

 

青山つばさの例会に初参加された方からは

「いつもこんな道なき道を歩くのですか?」

「今日は特別な上級コースですか?」

と尋ねらることがあります。笑

 

そんな時、私はいつもこう答えます。

 「はい、いつもこんな感じですよ。それに今日はむしろ初心者コースです」

 

おしまい

↓↓↓ポチッととワンクリックお願いします。ブログを書く励みになります

 にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

ありがとうございました。今後の山行予定は【こちら】でご覧いただけます。

能郷白山が平家平に

f:id:mountainclub:20180527093036j:plain

f:id:mountainclub:20180527093100j:plain

f:id:mountainclub:20180527093117j:plain

双龍ノ滝を見て大野盆地へ、残雪の白山が見事です。

真名川ダムをすぎ能郷白山が姿を見せ温見入りですが、峠道はなんと通行止。

遠路はるばるの行程で時間もおしていることから、みなさんの了解を得て北隣の平家平に変更です。

f:id:mountainclub:20180527093147j:plain

f:id:mountainclub:20180527093222j:plain

f:id:mountainclub:20180527093324j:plain

f:id:mountainclub:20180527093411j:plain

f:id:mountainclub:20180527093436j:plain

ブナとトチノキが素晴らしい樹林の高原で花も多く、ミズバショウ自生地の先には姥ケ岳も聳えていて人気の場所で、林床を覆うサンカヨウの花が今が盛り。

登山道を登り平家平最高点のブナ平を越えて姥ケ岳手前のミズバショウ自生地まで行き、見事貴重な花を見ることができましたのでここまでとし、帰りはこの森のシンボルのトチノキ大木、オーレン畑などをめぐる平家平ワンデリングです。

f:id:mountainclub:20180527094138j:plain

f:id:mountainclub:20180527094208j:plain

f:id:mountainclub:20180527094235j:plain

帰路では杉津パーキングで日本海に落ちる夕日もドンピシャで見ることができ、青山つばさの山旅にふさわしいフィナーレとなりました。

f:id:mountainclub:20180527094319j:plain

登れなかった能郷白山はまた企画したいと思います。

次回6月例会は鈴鹿雨乞岳、秘境奥ノ畑から登り杉峠を下るとっておきのコースです。多くのご参加を。

 

↓↓↓ワンクリックお願いします

 にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

ありがとうございました

5月例会能郷白山は26日に

f:id:mountainclub:20180422211906j:plain

奥美濃最高峰能郷白山は19日(土)予定でしたがあいにくの低気圧通過で悪天予報、とてもいい山ですから1週間後の26日(土)に変更します。

残雪と春の花、ブナ林新緑、そして白山権現の祀られている山頂からの大パノラマは圧巻です。

この時期やっと登山口まで車で行けるようになり、手軽で快適な温見峠コースを楽しむことができます。

来週は水曜木曜あたりが気圧の谷が通過するようで好天が期待できます。

みなさん、ふるってご参加を。

f:id:mountainclub:20180422114738j:plain

 

4月例会は鹿ヶ瀬からヤケオ山、釈迦岳、カラ岳へ

f:id:mountainclub:20180421211620j:plain

f:id:mountainclub:20180421211557j:plain

f:id:mountainclub:20180421211612j:plain

新クールスタートです。

快晴のなか知る人ぞ知る鹿ヶ瀬コースから登り、ヤケオ山、釈迦岳、カラ岳の比良山系屈指の琵琶湖パノラマコースを踏破してきました。

f:id:mountainclub:20180421211650j:plain

f:id:mountainclub:20180421211701j:plain

f:id:mountainclub:20180421211706j:plain

琵琶湖ばかりか最高峰武奈ヶ岳も存分に眺めた後は、カラ岳から鹿ヶ瀬へ下りましたが、シャクナゲ尾根はちょうど花が満開でこれまた素晴らしいものでした。

f:id:mountainclub:20180421211727j:plain

f:id:mountainclub:20180421211718j:plain

関西の山に親しみながら夏はアルプスソロテント行、冬は雪山スノーシューをめざす、みんなの青山つばさ登山会は今年もこの調子で素晴らしい山々をそれぞれにふさわしい登り方で、安全快適に大いに楽しみたいと思います。

f:id:mountainclub:20180422114738j:plain

次回例会は5月19日(土)温見峠から能郷白山奥美濃奥越の中央分水嶺最高峰を温見峠から往復します。標高1000メートルスタートでだれでもチャレンジできますので、多くのご参加を。

f:id:mountainclub:20180422211906j:plain

f:id:mountainclub:20180422211848j:plain

 

 

 

白倉岳から雪どっさりの大黒山へ

f:id:mountainclub:20180317202932j:plain

3月は穏やかな天気と雨降りで雪はあっというまに融けてしまい、スノーシューマウンテンは白倉岳から余呉大黒山へ変更です。

椿坂トンネルを抜けたところから尾根に取り付くルートで、新しく参加の方々と登ってきました。

f:id:mountainclub:20180317203019j:plain

f:id:mountainclub:20180317203057j:plain

f:id:mountainclub:20180317203125j:plain

取り付きの急斜面こそ手こずりましたが、尾根に出た後はマンサクと霧氷に励まされながら快適に歩を進めることができ、北峰と山頂の間の絶景ポイントで至福の昼食です。

晴れ渡った青空のもと上谷山から三国岳の余呉最深部の真っ白い山並は圧巻、ブナ林一面の霧氷が見事で歓声が上がります。

f:id:mountainclub:20180317203424j:plain

f:id:mountainclub:20180317203446j:plain

f:id:mountainclub:20180317203546j:plain

山頂に立った後は駆け下りのトレーニングがてら山上のブナ林をひとまわりし、往路を戻ります。

この時期ともなると残雪は滑りやすく、慣れない人には手ごわいものですからゆっくり下ります。

f:id:mountainclub:20180317203626j:plain

f:id:mountainclub:20180317203642j:plain

f:id:mountainclub:20180317203700j:plain

急斜面では駆け下りはやめて、木を持って確保しながらということで安全第一です。

登りの最初の急斜面は大きく尾根を迂回して見事ソフトランディング、お疲れさまでした。

いい山登りの後の余呉湖ブレイクもいいものでした。

f:id:mountainclub:20180317204207j:plain

次回例会は4月21日(土)釈迦岳ヤケオ山、春の比良はいいものです。

多くのご参加を。